Quantcast
Channel: エンターテインメントやってます。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 403

芸能は職業という話し。

$
0
0

こんにちは。JOKER宮田です。


いつも長文なので、読む方が疲れる。

そう思いまして、今後は少し小出しにしながら短めにまとめます。。




「芸能は職業」というお話し。



うちの所属者もそうなのですが、


学校などで「芸能活動が禁止」という校則を掲げているところがあります。




簡単に説明すれば、


「風紀が乱れる」や「勉学の妨げになる」「芸能は不確かな世界なので」

「芸能は悪い人が多いイメージがある」


などなど、、、、。


散々な学校側の解釈です。




では。。


学校の先生で「芸能界を詳しく知っている。」人が居るのでしょうか?



知らなくて「規則なので」ということだけで禁止にしていることが大半です。


「芸能は仕事」として認識出来ていない学校側が大多数でしょう。






僕の意見としてはこうです。





先ずは、




「TVを見ない人が日本にどれだけ居るのか?」

「映画を観たことが無い人がどれだけ居るのか?」

「TVが無い家があるのか?」

「映画館が無い県が存在するのか?」





どれも聞いたことがありませんが、皆無でしょう。



TVも映画も「時間通りに正確に」安定供給されています。




次に、




「立派な仕事ってなんでしょう?」





これに応えられる大人は極小であり、その返答も偏見に満ちた回答が大多数です。





次に。




「芸能は悪い人がたくさん居るイメージがあり、怖い所だと思うので」



と、聞くことが多々有ります。



「芸能界=薬物」と思っている人も多いでしょう。




では、調べてみてください。




一般社会の方が遥かに遥かに、薬物使用者も犯罪や事件が多いことが分ります。





知らないのは当然でしょう、

それは事件としてTVやメディアで全てを報道しないことが原因でしょう。




軽犯罪は毎日のように身近で凄い件数が起きています。



福岡であれば、

福岡県警察 メール配信システム」という福岡で起きた事件などのメール配信サービスがあります。



想像を絶するほどの軽犯罪を含む犯罪が身近で毎日毎日、起きていることが分ります。



「芸能界が突出して犯罪が多い」なんてことは勝手なイメージです。


こういったイメージの原因は、


「芸能界は世間の注目を集める特性」から100万件の事件のうち1件が芸能人であれ、

その1件をTVで報道する、ワイドショーで何回も放映することが原因です。




逆に言えば「芸能界は世間から大きく注目されている」ので、

一般社会よりも「犯罪抑止されている環境」なのです。





若年層で言えば、学校単体でみても、

「万引きで補導される学生の数」を考えれば、簡単な話しです。




それに、


意地悪い人、高圧的な人、悪い人。


そんな人は、どんな世界にも業界にも学校にすら居ます。








何度も言いますが、



「芸能界は世間から注目をされる特性」なので、メディアによって目立つだけです。





そして、




その目立つ特性やイメージを企業がお金を出して契約する「CM」にしても、


目立つ効果を知っているからこそ、数千万円や億円という契約金で結ばれます。



世間に対して、それだけの影響力があるからこそです。





その影響力は、それらの効果として「仕事」に結びつきます。






さて、話を戻します。汗




多くの学校側は



「芸能界を知らない」から反対をしたり禁止にしていると思います。

「芸能界への勝手なイメージだけで」反対していたりします。



僕からの意見としては、


「知らないから禁止」


というのは、この時代に恥ずかしいことだと感じています。



例えるならば、

「先生達が誰も食べたことが無いから、この食べ物は禁止」そんな笑えるような感覚です。




学校側も「知る努力」をするべきだろう。というのが僕の意見です。





学校側が推奨するような「ご立派な企業」があるとすれば、

芸能業は、その企業よりも遙か昔から世界中にある職業です。






仮に、

学校内に「芸能界へと進みたい。芸能活動をしたい」生徒へ対して

反対や禁止勧告をしたことがある学校関係者が居たとします。




そんな学校関係者へのお願いです。



芸能界は職場であり、芸能人は職業です。

他の生徒よりも先に、いずれ必ず進む「社会」に出ます。


先に出ることに対して、大人たちが出来ることをすれば良いと思っています。




芸能界には一流大学といわれる大学を卒業したTV局員や、

世界で表彰されるような監督やカメラマン、芸能関係者も多く居ます。




活動を禁止することで、

その生徒の将来を保証することが確実に出来ますか?



数多くの進路の一つにどうして芸能業が入らないのでしょうか?



スポーツ選手は応援できて、芸能業を禁止する理由を生徒へ説明できますか?






学校は勉強をする所。


それは当然と思います。


「将来に社会で通用する学力を養う学校」であることも分かっています。



子供でも芸能人は芸能界では社会人です。


遊びではありません。


それに、とても厳しい世界です。





僕個人として、


頭ごなしに「芸能活動の禁止」という学校がこの時代に多いことが


凄く残念でしたので、書かせてもらいました。





芸能界で活躍する学生世代たちの多くは、

周囲が協力して、その子の未来を応援している環境です。





僕の持論なのですが、



学校側が芸能に限らず、様々な個性を伸ばせ学べるような環境であれば

世界視野での育成や人間力を養うことも出来て、


日本の明るく強い未来が期待できるような気がします。




それに、


極一部の「他の生徒」からチクリなんていう、姑息な人格形成も無くなることでしょう。笑




子供たちが「やりたい事」や「選択肢の多い未来」


それらのことに大人たちが「詳しく提言できる」社会や学校になるように願っています。






長くなってしまいスミマセン。。汗




あと少しです。。汗





僕の夢の1つに、


子供から大人までが通えるような

「芸能(出演側+制作側)に特化した学校法人」を創ること
。があります。



義務教育の勉強や卒業資格までも取得出来て、

学校内で映画や番組の撮影から放送までが出来て、

本の出版が出来て、舞台やミュージカルまで出来て、

音楽LIVEやファッションショーまでが出来るステージもあり、


ヘアメイク、スタイリスト、編集、カメラ、照明、音声、制作、監督、殺陣、乗馬・・・

などなど、「総合エンターテインメント産業」と「学校」が両立された環境であり、


勉学とともに出演者から制作者までを育てるような学校です。



日本中の学校体制が、近い未来に変わらないことも解っておりますので、

だったら、いつか創ってやろう!


と、そういった想いの夢でもあります。笑





宮田聰太朗


Viewing all articles
Browse latest Browse all 403

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>